いよいよ階下へ
今日の合気も、マッチョなF先生だったよ、マキビシさん(笑)
稽古を始める前に、「来月から下の一般クラスに降りてもらいますので」と言い渡されました(苦笑)
正直、だいぶ不安です。
いきなりはついていけないと思うので、最初のうちは、H先生(=おさる先生)が相手をしてくださるだろうともおっしゃってました。
でも、マキビシさんと一緒に一般クラスになるのは嬉しいです♪
ただし、あまりについていけないと、また初心者クラスに戻る場合もあるらしいので…(それは個人差だから、恥ずかしいことではないのですけど)今まで以上に気合入れてがんばらないとと思います。
基本を少し分かって、やっとスタートラインに立った感じなのかもね。
技の説明の時に、手首を思い切り極められてしまい…またFさんの手首をつかもうとしたときにかなり効いてた事に気付いて(鈍)「あたたた…」ってなってたんですが(汗)
稽古終了後に、再び「大丈夫でしたか??」と心配されまして。
その場面を一般クラスの女性が見ていたようで、更衣室で経緯を説明したら、「手首などの関節は鍛えられないんですよ。だから、痛いと思ったらすぐに床を叩いて伝えてくださいね!痛めてからでは遅いですから。」とおっしゃってくださいました。
「意思表示」っていうのは、自分にも相手にとっても大事なんだよな…と実感。
合気以外の他人とのコミュニケーションでも、自分に足りないのはそこだったりすると思うので。
やっぱりやってみて良かったと思うし、続けていくことで得るものはこれからもたくさんありそうです。
背筋伸ばして前向きにやりますです。押忍。
稽古を始める前に、「来月から下の一般クラスに降りてもらいますので」と言い渡されました(苦笑)
正直、だいぶ不安です。
いきなりはついていけないと思うので、最初のうちは、H先生(=おさる先生)が相手をしてくださるだろうともおっしゃってました。
でも、マキビシさんと一緒に一般クラスになるのは嬉しいです♪
ただし、あまりについていけないと、また初心者クラスに戻る場合もあるらしいので…(それは個人差だから、恥ずかしいことではないのですけど)今まで以上に気合入れてがんばらないとと思います。
基本を少し分かって、やっとスタートラインに立った感じなのかもね。
技の説明の時に、手首を思い切り極められてしまい…またFさんの手首をつかもうとしたときにかなり効いてた事に気付いて(鈍)「あたたた…」ってなってたんですが(汗)
稽古終了後に、再び「大丈夫でしたか??」と心配されまして。
その場面を一般クラスの女性が見ていたようで、更衣室で経緯を説明したら、「手首などの関節は鍛えられないんですよ。だから、痛いと思ったらすぐに床を叩いて伝えてくださいね!痛めてからでは遅いですから。」とおっしゃってくださいました。
「意思表示」っていうのは、自分にも相手にとっても大事なんだよな…と実感。
合気以外の他人とのコミュニケーションでも、自分に足りないのはそこだったりすると思うので。
やっぱりやってみて良かったと思うし、続けていくことで得るものはこれからもたくさんありそうです。
背筋伸ばして前向きにやりますです。押忍。
PR
てんからっとまつり&合気道演武大会(11/11)
そうなんですよ、かぶっちゃったのよ。
でも、欲張って両方行ったどー(笑)
武道館までの道のり、案の定迷ったどー…(恒例、地図見ながら逆方向へ進む orz)
何気に「ポッキーの日」(深い意味なし)
ヘンプ編みの材料でお世話になっている「CIELO」さんというネットショップがあるんですが、地元市内のイベントに出店なさるということで去年に続き「天空人(てんからっと)まつり」を覗いてきました。
グッと抑えたつもりが、結構買ってるな…(詳しくは「つむなぎ」で)
お祭りのあった神社まではチャリで行ったんですが、演武大会の会場まではちょっとキツイ距離だったので、近くの駅から電車に乗る。
車内にいるときにちょっと雨降ったりしたし、ずっと緩く坂道になっていたようなので電車賃ケチらなくて正解。
駅に着いたが…まるでどっちに進んでいいか分からない。
親切なカメラ屋のおっちゃん、店から地図持ってきてくれた。
とりあえず、方向を聞いて「歩いたら20分以上かかるで」とちょっと凹む情報を与えられ(苦笑)お礼を言って会場を探す。
結局、開始時間の1時半には間に合わず…んでも、2時前くらいにたどり着く。
プログラムどこにあるか分からず、(へとへとで探す気力もなく)とりあえず、客席でじわっと一人でひたすら見てました。
途中休憩を挟んで、計50組。
岡山とか滋賀とか他県の道場からも参加されていたようです。
大学の合気道部とかもあって、大阪だけでもいくつあったんだろ?
その道場の数にまず驚きでした。
子どもちゃんからおじいちゃん(一人、おばあちゃんもいた)から外国の人から…
大部分は、大人数でワーッと出てきて、普段の稽古の延長といった感じ。
時間も、一団体2~3分。試合じゃないので、淡々と進行。
中には、ちゃんと構成組んでめっちゃ練習してきたんだろうなという派手目なパフォーマンス的な演武もあり、
木刀対素手、1対2~3、大人対子ども、なんていうのもあったりして、やってない人が見ても結構楽しめそう♪と思った。
特に木刀とか長い棒(槍の想定?)使った演武は、「殺陣」みたいで面白かったよ。
木刀を奪いながら相手も投げちゃうのが、時代劇とは違うけど。
同じ流派の大会なのに、結構カラーの違いがあるのも面白かった。
動きがめっちゃ早くて、受けも空中でくるんくるん回っちゃうようなアクロバティックなとことか、相手引きずって、まるでケンカみたいになってるとことか…
教える先生によってもかなり違うというのは聞いてたけど、実際見て納得。
この間習った、「天地投げ」も自分でやったときにはピンと来なかったけど、相手が勢いよく突っ込んできたら成立するんだな~とか、見てるだけでも勉強になったりした。
私が行ってるとこは、一応大阪の本部道場になるらしいのですが、そこの演武は、普通に稽古の延長みたいなものでした。
一緒に稽古したことあるおっちゃんが出てたのはびっくりでしたが(マッチョ先生が相手してたし)
「本部指導部」の先生の演武も間に挟まれていて、これは一人(+受ける人、1~2人)での演武。
やっぱり動きが格段に綺麗。
そんでもって、私らを教えてくれている先生が、トリだったことに一番びっくりした…!!
私の周りで見てた、演武を終えた袴はいてる人たちが、一斉にデジカメ構えたんですけど!(笑)
すんごい気迫!!っていうんでもないんですよね。その表情一つ変えない冷静さが逆にすごいんだよね。
技をかけるまでの静寂が、呼吸もしちゃいけないんじゃないか?みたいな会場の空気が凄かった…。
一番拍手も長かったよ。
おさる先生すごいッス!
飲み会の時に、「いい先生に習ってるよ。ラッキーだよ。」って色んな人に言われた意味が、少し分かった気がしました…うまく言えないけど感動しちゃった。
小さいけど、冷静でめっちゃ強くて…って
「ジェット・リー」!??
顔は似てないけど、近いものを感じるかも(笑)
土日、体はめさめさ疲れましたが(主に迷子になったせいだけど)色んな方面からの刺激で、精神的には充電された気がしました。
やっぱり、自分から出向いて、五感使って感じるって大事。
でも、欲張って両方行ったどー(笑)
武道館までの道のり、案の定迷ったどー…(恒例、地図見ながら逆方向へ進む orz)
何気に「ポッキーの日」(深い意味なし)
ヘンプ編みの材料でお世話になっている「CIELO」さんというネットショップがあるんですが、地元市内のイベントに出店なさるということで去年に続き「天空人(てんからっと)まつり」を覗いてきました。
グッと抑えたつもりが、結構買ってるな…(詳しくは「つむなぎ」で)
お祭りのあった神社まではチャリで行ったんですが、演武大会の会場まではちょっとキツイ距離だったので、近くの駅から電車に乗る。
車内にいるときにちょっと雨降ったりしたし、ずっと緩く坂道になっていたようなので電車賃ケチらなくて正解。
駅に着いたが…まるでどっちに進んでいいか分からない。
親切なカメラ屋のおっちゃん、店から地図持ってきてくれた。
とりあえず、方向を聞いて「歩いたら20分以上かかるで」とちょっと凹む情報を与えられ(苦笑)お礼を言って会場を探す。
結局、開始時間の1時半には間に合わず…んでも、2時前くらいにたどり着く。
プログラムどこにあるか分からず、(へとへとで探す気力もなく)とりあえず、客席でじわっと一人でひたすら見てました。
途中休憩を挟んで、計50組。
岡山とか滋賀とか他県の道場からも参加されていたようです。
大学の合気道部とかもあって、大阪だけでもいくつあったんだろ?
その道場の数にまず驚きでした。
子どもちゃんからおじいちゃん(一人、おばあちゃんもいた)から外国の人から…
大部分は、大人数でワーッと出てきて、普段の稽古の延長といった感じ。
時間も、一団体2~3分。試合じゃないので、淡々と進行。
中には、ちゃんと構成組んでめっちゃ練習してきたんだろうなという派手目なパフォーマンス的な演武もあり、
木刀対素手、1対2~3、大人対子ども、なんていうのもあったりして、やってない人が見ても結構楽しめそう♪と思った。
特に木刀とか長い棒(槍の想定?)使った演武は、「殺陣」みたいで面白かったよ。
木刀を奪いながら相手も投げちゃうのが、時代劇とは違うけど。
同じ流派の大会なのに、結構カラーの違いがあるのも面白かった。
動きがめっちゃ早くて、受けも空中でくるんくるん回っちゃうようなアクロバティックなとことか、相手引きずって、まるでケンカみたいになってるとことか…
教える先生によってもかなり違うというのは聞いてたけど、実際見て納得。
この間習った、「天地投げ」も自分でやったときにはピンと来なかったけど、相手が勢いよく突っ込んできたら成立するんだな~とか、見てるだけでも勉強になったりした。
私が行ってるとこは、一応大阪の本部道場になるらしいのですが、そこの演武は、普通に稽古の延長みたいなものでした。
一緒に稽古したことあるおっちゃんが出てたのはびっくりでしたが(マッチョ先生が相手してたし)
「本部指導部」の先生の演武も間に挟まれていて、これは一人(+受ける人、1~2人)での演武。
やっぱり動きが格段に綺麗。
そんでもって、私らを教えてくれている先生が、トリだったことに一番びっくりした…!!
私の周りで見てた、演武を終えた袴はいてる人たちが、一斉にデジカメ構えたんですけど!(笑)
すんごい気迫!!っていうんでもないんですよね。その表情一つ変えない冷静さが逆にすごいんだよね。
技をかけるまでの静寂が、呼吸もしちゃいけないんじゃないか?みたいな会場の空気が凄かった…。
一番拍手も長かったよ。
おさる先生すごいッス!
飲み会の時に、「いい先生に習ってるよ。ラッキーだよ。」って色んな人に言われた意味が、少し分かった気がしました…うまく言えないけど感動しちゃった。
小さいけど、冷静でめっちゃ強くて…って
「ジェット・リー」!??
顔は似てないけど、近いものを感じるかも(笑)
土日、体はめさめさ疲れましたが(主に迷子になったせいだけど)色んな方面からの刺激で、精神的には充電された気がしました。
やっぱり、自分から出向いて、五感使って感じるって大事。
久々に合気日記
先週は、お盆休みでした。(休んでEZO行ったわけではない)
二週間ぶりの道場。巨大扇風機が2台あるけど、あんまり効果ありません…道着もごついので夕方から夜と言えど暑い暑い。
合気道の受け身は、転んだあとすぐ立てることが重要のようで、後ろに転がって前に立つ時は、片膝を折ります。
後ろにも前にも、斜め横に一回転して立つ受け身があって、出す手足によって右の受け身、左の受け身となります。
で、「前受け身」ってのが、かなりアクロバティックなのよ。
文字で書くと、
飛び込み片手側転(しかも、着く手の形は手刀…)
先生は、ほとんど手しか着いて無い様に見える。転がるというより跳んでる感じ。
出来れば、めっちゃカッコいいんですが…まだまだ、背中やら腰やら色んなとこ打ちながら練習してます。
しかも技をコレで受けるとなると…と思うと気が遠くなる。
今日は回転(体の転換)を使う技の練習中心でした。
ちょっとでもやったことが無い動きになると、混乱してしまう…
基本通り動けなくなるんだよね。形ばっかり気にしすぎるのかも。
重要なのは、力を流す方向なんだけど。
たまに説明の流れで、色んな他の武道の動きを見せてくれたりするのですが、(剣道だったり空手だったり)今日は、木刀登場。
合気道でも、長い棒や短い棒を使うことがあるようですが、今日のはおそらく剣術の素振り。
くるっくるっと振り返りながら、前と後ろで上段の素振り…私はその直線上の位置で見てたんですが、上に上がる木刀も常に一直線上にあることにちょっと感動した!すげー(笑)
全員やらせてもらったけど、やっぱりかなり横にぶれるんですよ。
手首の返しが入らないと、そうはならないらしい。
横にはらって、振り返って上段の素振りというのも見せてもらって…
「殺陣!」とか侍好きのえふさん、うっかり萌えてました…。
棒状の長いものを持つと、動きの軌跡が分かりやすくなる。
木刀持ったまま、合気道の技をかけたりもしてて、素振りの形がそのまま連動してるのが分かって、すごく面白い!
新しいことを知るって楽しいなあと改めて思いました。
終わって更衣室に行くと、以前ちょっと話したことのある方が賞状を持って入ってきて、話しかけてみたら5年目にして初段を取得とのこと。
いやー嬉しいだろうな♪
一応、試験に当たる審査はやるけど、稽古日数と稽古の時の様子で、先生に「試験を受けていいよ」と言われて、昇級昇段試験の該当者として貼り出されたら、もうほぼ取れたという事になると教えてくれました。
試合も無いし、やっぱり過程を重要視するんだなあ。
まだ、級も持ってないけどねー、がんばろ。
そんで来週は、どうやら稽古後に飲み会があるみたいで。
稽古中には、ほとんど雑談しないし、一般クラスの人ともほとんど接点ないので、行ってみようと思います。
ここ何ヶ月か、遠藤さんが以前言っていたこの言葉が、頭にこびりついています。
「世界は無限に広がるが、心を閉ざせば小さくしぼむ」
二週間ぶりの道場。巨大扇風機が2台あるけど、あんまり効果ありません…道着もごついので夕方から夜と言えど暑い暑い。
合気道の受け身は、転んだあとすぐ立てることが重要のようで、後ろに転がって前に立つ時は、片膝を折ります。
後ろにも前にも、斜め横に一回転して立つ受け身があって、出す手足によって右の受け身、左の受け身となります。
で、「前受け身」ってのが、かなりアクロバティックなのよ。
文字で書くと、
飛び込み片手側転(しかも、着く手の形は手刀…)
先生は、ほとんど手しか着いて無い様に見える。転がるというより跳んでる感じ。
出来れば、めっちゃカッコいいんですが…まだまだ、背中やら腰やら色んなとこ打ちながら練習してます。
しかも技をコレで受けるとなると…と思うと気が遠くなる。
今日は回転(体の転換)を使う技の練習中心でした。
ちょっとでもやったことが無い動きになると、混乱してしまう…
基本通り動けなくなるんだよね。形ばっかり気にしすぎるのかも。
重要なのは、力を流す方向なんだけど。
たまに説明の流れで、色んな他の武道の動きを見せてくれたりするのですが、(剣道だったり空手だったり)今日は、木刀登場。
合気道でも、長い棒や短い棒を使うことがあるようですが、今日のはおそらく剣術の素振り。
くるっくるっと振り返りながら、前と後ろで上段の素振り…私はその直線上の位置で見てたんですが、上に上がる木刀も常に一直線上にあることにちょっと感動した!すげー(笑)
全員やらせてもらったけど、やっぱりかなり横にぶれるんですよ。
手首の返しが入らないと、そうはならないらしい。
横にはらって、振り返って上段の素振りというのも見せてもらって…
「殺陣!」とか侍好きのえふさん、うっかり萌えてました…。
棒状の長いものを持つと、動きの軌跡が分かりやすくなる。
木刀持ったまま、合気道の技をかけたりもしてて、素振りの形がそのまま連動してるのが分かって、すごく面白い!
新しいことを知るって楽しいなあと改めて思いました。
終わって更衣室に行くと、以前ちょっと話したことのある方が賞状を持って入ってきて、話しかけてみたら5年目にして初段を取得とのこと。
いやー嬉しいだろうな♪
一応、試験に当たる審査はやるけど、稽古日数と稽古の時の様子で、先生に「試験を受けていいよ」と言われて、昇級昇段試験の該当者として貼り出されたら、もうほぼ取れたという事になると教えてくれました。
試合も無いし、やっぱり過程を重要視するんだなあ。
まだ、級も持ってないけどねー、がんばろ。
そんで来週は、どうやら稽古後に飲み会があるみたいで。
稽古中には、ほとんど雑談しないし、一般クラスの人ともほとんど接点ないので、行ってみようと思います。
ここ何ヶ月か、遠藤さんが以前言っていたこの言葉が、頭にこびりついています。
「世界は無限に広がるが、心を閉ざせば小さくしぼむ」
AIKI
Nさんに借りた、邦画です。
→あらすじ
青春映画だ。
テーマの割りに重い感じがしない。軽くも無い。
等身大な感じはいいです。
車椅子でも出来るんだ…実際、モデルになった方がいて、外国人なんだそうです。
「大東流合気柔術」って、発祥が会津ですって!?(変なところに萌えるな)
合気道にも、流派って色々あるらしく、私は見たこと無い動きばかりでした…。
演武では、きゅっと体ひねっただけで人ふっ飛んだりするんだけど…これは、受け手もかなりやってる人じゃないとありえません(汗)
でも、「ああ、そうそう」と思うのは、合気道してる人ってとがってない感じがする。柔らかい雰囲気なのよね。
稽古もめちゃ穏やかーに進んで、最初は拍子抜けしたんですよね。
ぶ、武道だよね…?みたいな。そういう感じがこの映画でも出てた。
そして、師範役の石橋凌カコエエ…v(やはりオッサンにときめく)
受け入れないと、相手と触れないことには始まらない…かぁ。
攻撃を受けたとき、いきなり突き放すんじゃなく、一旦受け止めなきゃいけないってすごい怖いことだよね…。
でも、
出来るようになりたい…。
それって技だけに限らないのかもしれない。
→あらすじ
青春映画だ。
テーマの割りに重い感じがしない。軽くも無い。
等身大な感じはいいです。
車椅子でも出来るんだ…実際、モデルになった方がいて、外国人なんだそうです。
「大東流合気柔術」って、発祥が会津ですって!?(変なところに萌えるな)
合気道にも、流派って色々あるらしく、私は見たこと無い動きばかりでした…。
演武では、きゅっと体ひねっただけで人ふっ飛んだりするんだけど…これは、受け手もかなりやってる人じゃないとありえません(汗)
でも、「ああ、そうそう」と思うのは、合気道してる人ってとがってない感じがする。柔らかい雰囲気なのよね。
稽古もめちゃ穏やかーに進んで、最初は拍子抜けしたんですよね。
ぶ、武道だよね…?みたいな。そういう感じがこの映画でも出てた。
そして、師範役の石橋凌カコエエ…v(やはりオッサンにときめく)
受け入れないと、相手と触れないことには始まらない…かぁ。
攻撃を受けたとき、いきなり突き放すんじゃなく、一旦受け止めなきゃいけないってすごい怖いことだよね…。
でも、
出来るようになりたい…。
それって技だけに限らないのかもしれない。